箱 根 登 山 鉄 道

  箱根登山鉄道
箱根登山鉄道3100形です。平成29(2017)年に登場しました。赤い車体に黒い窓下にグレーの車体にオレンジのラインが入ってます。箱根湯本から急勾配を通って強羅まで行きます。 令和2(2020)年7月23日から箱根登山鉄道全線開通を行いました。箱根登山鉄道でいちばん新しい電車です。

2022年8月21日 大平台駅

SONY α5100

箱根登山鉄道3000形です。平成26(2014)年に登場しました。赤い車体に黒い窓下にグレーの車体にオレンジのラインが入ってます。箱根湯本から急勾配を通って強羅まで行きます。令和2(2020)年7月23日から箱根登山鉄道全線開通を行いました。25年ぶりの新車の箱根登山鉄道です。

2024年12月1日 箱根湯本〜塔ノ沢間にて

SONY α5100

 

箱根登山鉄道2000形スイス永河急行塗色(2005)です。平成21(2009)年に赤と白と窓回りの黒に塗り換えました。箱根湯本から急勾配の坂道を通って強羅まで行きます。 令和2(2020)年7月23日から箱根登山鉄道全線開通を行いました。

2022年8月22日 塔ノ沢〜箱根湯本間にて

SONY α5100

箱根登山鉄道2000形(新塗色)(2003F)です。3000形と同じに赤い車体に黒い窓下にグレーの車体にオレンジラインが入ってます。平成元(1989)年に登場しました。箱根湯本から急勾配を通って強羅まで行きます。昨年7月23日から箱根登山鉄道全線開通を行いました。 黒玉子を食べに行く電車です。

2025年1月5日 塔ノ沢〜箱根湯本間にて

SONY α5100

  箱根登山鉄道2000形(旧塗色)(2001F)です。赤と白の車体が特徴です。箱根湯本から急勾配を通って強羅まで行きます。令和2(2020)年7月23日から箱根登山鉄道全線開通を行いました。 HISE色と呼ばれています。

2022年8月22日 強羅〜彫刻の森間にて

SONY α5100
箱根登山鉄道1000形(復活リバイバルカラー)(1003F)です。赤と白い車体が特徴です。箱根湯本から急勾配の坂道を通って強羅まで行きます。令和2(2020)年7月23日から箱根登山鉄道全線開通を行いました。

2022年8月22日 塔ノ沢〜箱根湯本間にて

SONY α5100

箱根登山鉄道1000形(1001F)です。赤とシルバーの車体に上が黄色いラインが特徴です。昭和56(1981)年に登場しました。箱根湯本から急勾配の坂道を通って強羅まで行きます。令和2(2020)年7月23日から箱根登山鉄道全線開通を行いました。 日本一きつい坂(勾配)登りです。車の中で撮りました。

2022年8月22日 彫刻の森〜強羅間にて

SONY α5100

箱根登山鉄道モハ2形です。箱根湯本から急勾配の坂道を通って強羅まで行きます。 昨年7月23日から箱根登山鉄道全線開通を行いました。

2021年7月25日 強羅〜彫刻の森間にて

SONY α5100

箱根登山鉄道モハ1形(ツートンカラー)(モハ106)です。水色と黄色の車体が特徴です。箱根湯本から急勾配の坂道を通って強羅まで行きます。昨年7月23日から箱根登山鉄道全線開通を行いました。

2019年9月15日 大平台駅

SONY α5100
箱根登山鉄道モハ1形です。オレンジとグレーに挟まってるのが白いラインが特徴です。昭和25(1950)年に登場しました。箱根湯本から急勾配の坂道を通って強羅まで行きます。昨年7月23日から箱根登山鉄道全線開通を行いました。

2021年7月25日 彫刻の森〜強羅間にて

SONY α5100