秩 父 鉄 道
秩父鉄道 | |
![]() |
秩父鉄道7800系です。1000系の置換えで平成25(2013)年3月16日に登場しました。ステンレス製です。緑と黄色いラインです。東武伊勢崎線と接続する羽生から熊谷、寄居、長瀞、秩父を通り、三峰口まで行きます。元は、東急8090系です。
僕(自分)が悪いことをせず撮りました。
2020年5月3日憲法記念日 熊谷車両基地 SONY α5100 |
![]() |
秩父鉄道7500系です。平成22(2010)年に誕生しました。ステンレス製です。7000系と同じに前のデザインが緑と黄色のラインが特徴です。東武伊勢崎線と接続する羽生から熊谷、寄居、長瀞、秩父を通り、三峰口まで行きます。元は、東急8090系です。僕(自分)が悪いことをせず撮りました。
2020年6月28日 熊谷駅 SONY α5100 |
![]() |
秩父鉄道7000系非貫通(7202F)です。平成21(2009)年に登場しました。ステンレス製です。前のデザインが緑と黄色のラインが特徴です。東武伊勢崎線と接続する羽生から熊谷、寄居、長瀞、秩父を通り、三峰口まで行きます。1000系の置き換えよう車両です。元は、東急8500系の中間車の改造です。
僕(自分)が悪いことをせず撮りました。
2020年5月3日憲法記念日 熊谷車両基地 SONY α5100 |
![]() |
秩父鉄道7000系貫通(7201F)です。平成21(2009)年に登場しました。テンレス製です。前のデザインが緑と黄色のラインが特徴です。東武伊勢崎線と接続する羽生から熊谷、寄居、長瀞、秩父を通り、三峰口まで行きます。元は、東急8500系です。
西武のホームで撮りました。
2020年4月5日 御花畑〜影森間にて SONY α5100 |
![]() |
秩父鉄道6000系急行リバイバルカラー(6003F)です。平成26(2014)年10月26日から営業運転を行いました。車体は、秩父鉄道開業100周年を行い300形と同じです。東武伊勢崎線と接続する羽生から熊谷、寄居、長瀞、秩父を通り、三峰口まで行きます。 僕(自分)が悪いことをせず撮りました。
2020年6月28日 熊谷車両基地 SONY α5100 |
![]() |
秩父鉄道6000系非急行リバイバルカラー(6001F・6002F)です。平成18(2006)年3月15日に登場しました。3000系と同じに白い車体に窓回りが青いラインが特徴です。元JR165系改造の急行秩父路用3000系の置換え用として、座席は、ニューレッドアローの変化です。東武伊勢崎線と接続する羽生から熊谷、寄居、長瀞、秩父を通り、三峰口まで行きます。元は、西武新101系です。僕(自分)が悪いことをせず撮りました。
2020年6月28日 熊谷車両基地 SONY α5100 |
![]() |
秩父鉄道5000系です。平成11(1999)年11月に登場しました。ステンレス製です。青いラインが特徴です。東武伊勢崎線と接続する羽生から熊谷、寄居、長瀞、秩父を通り、三峰口まで行きます。元は、都営地下鉄三田線6000系です。 2022年5月4日みどりの日 上長瀞〜長瀞間にて NIKON Z6U |
![]() |
秩父鉄道C58蒸気機関車です。観光用として春から秋にかけて土日などに1日1往復してます。JR高崎線と接続する熊谷から寄居、長瀞、秩父を通り三峰口まで行きます。この列車に乗るには、整理券が必要です。なお電車を特集してますが、特別に入れました。 2024年7月13日 行田市駅 NIKON Z6U |