京 王 電 鉄・1(京王線) |
京王線 | |
![]() |
京王線5000系です。平成29(2017)年に登場しました。ステンレス製です。ピンクと青いラインが特徴です。京王線や相模原線や高尾線、すべて路線で走ります。平成30(2018)年2月22日から京王ライナーが登場しました。令和4(2022)年3月に準特急を取りやめて特急、急行、区間急行、快速、各駅停車のみになりました。都営地下鉄新宿線に乗り入れます。京王ライナーとしてこの電車にトイレが付いてれば良かったです。僕(自分)は、この電車として「新5000系」と呼びたいです。7000系の置き換えです。令和8(2026)年に新型2000系が登場する予定です。 2024年7月1日 笹塚駅 SONY α5100 |
京王相模原線 | |
![]() |
京王相模原線後期型乗入れ車リニューアル車です。ステンレス製です。顔が白でピンクと青いラインが特徴です。令和7(2025)年に登場しました。京王線や相模原線や高尾線、すべての路線で走ります。都営地下鉄新宿線に乗り入れて本八幡まで行きます。 2025年3月31日 若葉台駅 SONY α5100 |
京王線 | |
![]() |
京王線9000系後期型乗入れ車です。ステンレス製です。顔が白でピンクと青いラインが特徴です。平成18(2006)年に登場しました。京王線や相模原線や高尾線、すべての路線で走ります。令和4(2022)年3月に準特急を取りやめて特急、急行、区間急行、快速、各駅停車のみになりました。都営地下鉄新宿線に乗り入れます。 2024年7月1日 笹塚駅 SONY α5100 |
![]() |
京王線9000系非乗入れ車(9701F〜9708F)です。です。ステンレス製です。顔が白でピンクと青いラインが特徴です。平成12(2000)年に登場しました。京王線や相模原線や高尾線など、すべての路線で走ります。令和4(2022)年3月に準特急を取りやめて特急、急行、区間急行、快速、各駅停車のみになりました。10両編成の時は、7000系2両編成と増結して走ります。顔は、西武新2000系にそっくりです。保有車両数は、64両です。 2022年9月11日 笹塚駅 SONY α5100 |
![]() |
京王線8000系です。ステンレス製です。顔が白でピンクと青いラインが特徴です。平成4(1992)年に登場しました。平成25(2013)年度から令和元(2019)年度までに10両貫通編成を改造してドア窓も改造しました。京王線や相模原線や高尾線など、すべての路線で走ります。令和4(2022)年3月に準特急を取りやめて特急、急行、区間急行、快速、各駅停車のみになりました。 2024年4月15日 京王八王子〜北野間にて SONY α5100 |
![]() |
京王線7000系後期型です。ステンレス製です。前のデザインの白とピンクと青いラインです。昭和62(1987)年に登場しました。京王線や相模原線や高尾線などのすべての路線で走ります。令和4(2022)年3月に準特急を取りやめて特急、急行、区間急行、快速、各駅停車のみになりました。
2024年7月1日 笹塚駅 SONY α5100 |
![]() |
京王線7000系です。ステンレス製です。前のデザインの白とピンク色と青いラインです。昭和59(1984)年に登場しました。京王線や相模原線や高尾線、すべての路線で走ります。令和4(2022)年3月に準特急を取りやめて特急、急行、区間急行、快速、各駅停車に多く使われます。平成29(2017)年度から廃車が始まりました。7000系初期車(コルゲート)は、平成22(2010)年から平成24(2012)年にかけて4連化と10連化に改番しました。6000系と準じている。 2024年10月15日 京王八王子〜北野間にて SONY α5100 |