西 武 鉄 道・5(デザイン電車)

  西武池袋線  
西武池袋線40000系ライオンズカラートレイン(40152F)です。令和7(2025)年3月15日に営業運転を行いました。青い車体にプロ野球球団・埼玉西武ライオンズのラッピングが特徴です。前のデザインは、レオマークが付いてます。池袋線や狭山線を走ります。西武有楽町線を通り小竹向原から東京メトロ副都心線に乗り入れて渋谷まで行って東急東横線に乗り入れて横浜まで行ってみなとみらい線に乗り入れて元町・中華街まで行きます。東京メトロ有楽町線に乗り入れて新木場まで行きます。ライオンズカラートレインとしてまず3000系、9000系、20000系、写真の40000系です。

2025年3月23日 小手指〜西所沢間にて

SONY α5100
西武池袋線20000系「ハリー・ポッター」フルラッピング電車(20152F・20153F・20158F)です。令和5(2023)年5月に営業運転を行いました。池袋線などを走ります。急行や準急にも使われます。

2023年8月16日 武蔵藤沢〜稲荷山公園間にて

SONY α5100
  西武池袋線20000系ライオンズカラートレイン(20104F・20105F)です。平成30(2018)年1月15日から営業運転を行いました。青い車体にプロ野球球団・埼玉西武ライオンズのラッピングが特徴です。池袋線や新宿線や拝島線などに活躍します。急行や準急に使われます。2編成が活躍してます。第3代目のLトレインです。今、レオマーク付きが外しました。

2022年5月22日 稲荷山公園〜武蔵藤沢間にて

NIKON Z6U
  西武池袋線新2000系西武鉄道創立110周年記念トレイン(2069F)です。茶色い車体が特徴です。令和5(2023)年1月24日より営業運転を行いました。池袋線や西武秩父線などを走ります。急行や準急などにも使われます。この色は、武蔵野鉄道として「デハ5560形」と思うし阪急電車みたいです。

2023年4月24日 武蔵藤沢〜稲荷山公園間にて

SONY α5100
  西武池袋線・秩父線  
  西武池袋線・秩父線4000系西武秩父線55周年記念電車(4017F)です。E851形電気機関車のベースに赤と肌色の車体が特徴です。令和6(2024)年11月11日から営業運転を行いました。飯能から西武秩父まで行きます。秩父鉄道に乗り入れて長瀞や三峰口まで行きます。僕(自分)は、いつかこの電車に乗りたいです。

2024年11月17日 東飯能〜飯能間にて

SONY α5100
  西武狭山線・多摩川線  
  西武狭山線・多摩川線101系(伊豆箱根鉄道色)(1241F)です。平成30(2018)年1月24日から運行しました。白い車体に青いラインが特徴です。狭山線や多摩川線を走ってます。僕(自分)が悪いことをせず撮りました。

2025年4月26日 西所沢駅

SONY α5100
  西武狭山線・多摩川線101系(近江鉄道色)(1251F)です。水色の車体に白いラインが特徴です。平成30(2018)年6月14日から営業運転を行いました。狭山線や多摩川線を走ります。写真は、中央線に止まってる車両です。

2022年4月17日 八王子駅(JR)

SONY α5100 
  西武狭山線・多摩川線101系(赤電)(1247F・1253F)です。多摩湖線は、平成29(2017)年12月17日から営業運転を行いしました。狭山線や多摩川線を走りします。701系にベースに合わせて赤とベージュの車体が特徴です。赤電は、1259Fが廃車され、2本のみになりました。

2024年3月10日 西所沢駅

SONY α5100
  西武狭山線・多摩川線101系(ツートンカラー「イエロー×ベージュ」(旧塗装))(1245F・1249F)です。平成30(2018)年3月24日から営業運転を行いました。狭山線や多摩川線を走ります。ツートンカラー「イエロー×ベージュ」が2本運行します。登場時の301系もこの塗装です。

2024年9月30日 西所沢駅

SONY α5100