相 模 鉄 道 (相 鉄)
  相模鉄道(相鉄本線)
  相模鉄道(相鉄本線)21000系です。令和3(2021)年に登場しました。紺色の車体が特徴です。横浜と海老名の間と横浜と湘南台の間を走ります。今年の3月18日のダイヤ改正の時、新横浜から東急新横浜線に乗り入れて日吉まで東急目黒線に乗れ入れて目黒まで行って都営地下鉄三田線に乗り入れて西高島平まで行きます。相模鉄道でいちばん新しい電車です。

2023年5月28日 多摩川駅(東急)

NIKON Z6U
  相模鉄道(相鉄本線)12000系です。平成31(2019)年4月20日に登場しました。20000系(写真下)と同じに紺色の車体が特徴です。横浜と海老名の間と横浜と湘南台の間を走ります。特急や急行や快速があります。令和元(2019)年11月30日からJR埼京線に乗り入れて新宿まで行ってます。JR東日本E233系や11000系を基本にした電車です。

2020年10月25日 新宿駅(JR)

SONY α5100
  相模鉄道(相鉄本線)20000系です。平成30(2018)年2月11日に登場しました。9000系リニューアル車と同じように紺色の車体が特徴です。横浜と海老名の間、横浜と湘南台の間を走ります。特急や急行や快速があります。今年の3月18日のダイヤ改正の時、新横浜から東急新横浜線に乗り入れて日吉まで東急東横線に乗り入れて渋谷まで行って東京メトロ副都心線に乗り入れて和光市まで行きます。

2023年4月3日 和光市駅(東京メトロ)

SONY α5100
相模鉄道(相鉄本線)11000系です。平成21(2009)年に登場しました。ステンレス製です。青とオレンジのラインが特徴です。横浜、海老名の間、横浜と湘南台の間を走ります。特急や急行や快速があります。JRE233系をベースに作られた車両です。

2019年6月17日 二俣川駅

SONY α5100

  相模鉄道(相鉄本線)10000系(リニューアル車)(10701F)・10104Fです。令和2(2020)年11月8日に登場しました。紺色の車体が特徴です。横浜と海老名の間、横浜と湘南台の間を走ります。特急や急行や快速があります。

2021年2月28日 二俣川駅

SONY α5100
  相模鉄道(相鉄本線)10000系(リニューアル車)(10102F・10103F)です。令和4(2022)年に登場しました。ステンレス製です。青とオレンジのラインが特徴です。横浜と海老名の間、横浜と湘南台の間を走ります。特急や急行や快速があります。前のデザインは、11000系に似てます。

2022年7月4日 二俣川駅

SONY α5100
相模鉄道(相鉄本線)10000系です。平成14(2002)年に登場しました。平成19(2007)年に塗装変更を行いました。横浜と海老名の間、横浜と湘南台の間を走ります。特急や急行や快速があります。JRE231系を基本にした作りです。

2022年7月4日 二俣川駅

SONY α5100

相模鉄道(相鉄本線)9000系です。平成5(1993)年に登場しました。平成28(2016)年に改造しました。紺色の車体が特徴です。横浜と海老名の間、横浜と湘南台の間を走ります。特急や急行や快速があります。

2017年1月3日 二俣川駅

SONY α5100

  相模鉄道(相鉄本線)8000系(リニューアル車)(8709F)です。令和2(2020)年に改造しました。紺色の車体が特徴です。横浜と海老名の間、横浜と湘南台の間を走ります。特急や急行や快速があります。

2023年3月20日 二俣川駅

SONY α5100
相模鉄道(相鉄本線)8000系です。平成2(1990)年に登場しました。平成19(2007)年に塗装変更を行いました。横浜と海老名の間、横浜と湘南台の間を走ります。急行や快速もあります。

2017年1月3日 二俣川駅

SONY α5100